2008/07/06(Sun)
|
もろもろ
ただいまー!!
昨日の夜に、釣り合宿から帰還いたしました。
今回は…てか、ほぼ毎回合宿は会津磐梯山なのですが、今回も裏磐梯の秋山湖でした。
以下、釣り合宿レポートです。
釣りに興味のない方は、まったく意味が分からないか、面白くないと思いますので、スルーして下さって結構ですよ。
とりあえず、ただいま報告!
つうか、釣り合宿って何よ?って感じですよね。
えーと、ウチの旦那さんの影響で、ブラックバス釣りにハマってる…とまではいかないのですが、旦那さんにくっついて行ってやってます、バス釣り。
ブラックバスは外来種で、在来の魚(ワカサギとか)をバカバカ喰っちゃうってんで、生態系に影響を及ぼす有害な魚と見られている魚です。
まぁ、ブラックバスの詳しいことなんか、ココを読んでくださってる方々は、多分どうでもいいことだと思うので(笑)省きますが。
そのブラックバスを、泊り込みでみっちり釣るのを「釣り合宿」と、勝手にワタシが呼んでるだけです。
別に、世間一般でそういうイベントがあるわけではありません(笑)
魚釣りって、明け方や夕方がよくつれる時間帯なんですよ。
でもって、その時間帯にブラックバスがいる池や湖に行くには、日帰りだとしんどい…ってことで、泊まりで行くわけです。
ブラックバスにも種類があって、全国的に見て割と少ない種類の魚が生息しているのが、東北以北の地域らしい。
その種類、「スモールマウスバス」というのですが、そいつを釣るのが合宿の目的。
関東地域にはいないらしいんですよね、その「スモールマウス」が。
なので、わざわざ会津まで出張るわけです。
会津磐梯山のふもとには、噴火した時に出来た湖がいくつもあります。
ちょうど、富士山麓に湖がたくさんあるような感じです。
有名なのは、猪苗代湖や桧原湖なんですが、ワタシたちはその周りの小さい湖に出かけます。
何でかっつーと、でっかいところは有名過ぎて、人がいっぱいで魚も釣りにくいから。
ルアー釣りは、要するに魚から見たら「罠」なわけですから、人がいっぱいいて釣りをやってる場所は、罠だらけ、ということになります。
当然魚も警戒心が強くて、なかなか釣れません。
なので、人が少ない、マイナーな湖に行くわけです。
早朝から湖にボートで出て魚釣りをするのですが、ボートで湖の上に浮いているだけでも気持いいですよーv
鳥の声とかしかしないですしね。
周りは緑の木々ですしね。
ほんっと、癒されます。
魚が釣れないと、ほんっとにストレスですけどね(笑)
今回は、割としんどい釣りでした。
1日目。
ずーっと曇りだし、途中雨が降ったりして、気分もどんより。
数もつれないし、釣れても大きさが小さい。
スモールマウスバスは、40センチ以上のサイズだと、かなり大きいというレベルです。
30センチくらいだと、ガッツポーズできる感じです(笑)
それが、今回は15センチくらいの小さいものがちまちまと2、3匹つれる程度…。
あまりにしんどかったので、今までに使ったこともないようなルアーを使って遊んでたりしました。
そしたら旦那さんが、
「それで30センチ以上のヤツを釣ったら1000円やる」
というので、俄然頑張りました。
そしたらなんと、「1000円やる」と言われた後すぐにちょうど30センチのヤツを釣り上げたのでしたー!!
いえーーーーい!!
1000円ゲット!!!!
2日目は、朝から晴れてたんですが、昼くらいに一度土砂降りになりました。
いったん引き上げて、お昼を食べて昼寝をしてたんですが、午後はむちゃくちゃ暑かったです。
この日も全然釣れなかったー;;
3日目。
さすがに前2日間、4時起きで寝不足が溜まってたので、朝は比較的ユックリ。
ボートにも乗る予定がなかったので、いつもの秋山湖ではなく、メジャーレイクの桧原湖で陸っぱり(岸辺から釣ること)。
で、この日もなかなか釣れなくて、古くなったルアーが壊れたりしてました。
そしたら、旦那さん。
「イモ(ルアーのしっぽが取れてしまった状態)で釣ったら1000円やる」
というんで、また頑張りましたよ!
そしたらまた釣れちゃったんだよ(笑)
1000円ゲット! いえーーーい!!
「お前、金懸かってると強いよな…」
と、ちょっと悔しがってたよ(笑)
気持いいな(笑)
そんな訳で、今回の釣り合宿、釣果はたいしたことなかったですが、2000円せしめました(笑)
30センチのヤツが釣れたのは、なかなか良かったです。
釣り合宿は、年に2~3回、いつも出かけています。
今回は今年初だから、後1~2回は会津に出かけると思います。
もっと上達して、次回はもっとせしめてやる(何のための釣り)
えーと、ウチの旦那さんの影響で、ブラックバス釣りにハマってる…とまではいかないのですが、旦那さんにくっついて行ってやってます、バス釣り。
ブラックバスは外来種で、在来の魚(ワカサギとか)をバカバカ喰っちゃうってんで、生態系に影響を及ぼす有害な魚と見られている魚です。
まぁ、ブラックバスの詳しいことなんか、ココを読んでくださってる方々は、多分どうでもいいことだと思うので(笑)省きますが。
そのブラックバスを、泊り込みでみっちり釣るのを「釣り合宿」と、勝手にワタシが呼んでるだけです。
別に、世間一般でそういうイベントがあるわけではありません(笑)
魚釣りって、明け方や夕方がよくつれる時間帯なんですよ。
でもって、その時間帯にブラックバスがいる池や湖に行くには、日帰りだとしんどい…ってことで、泊まりで行くわけです。
ブラックバスにも種類があって、全国的に見て割と少ない種類の魚が生息しているのが、東北以北の地域らしい。
その種類、「スモールマウスバス」というのですが、そいつを釣るのが合宿の目的。
関東地域にはいないらしいんですよね、その「スモールマウス」が。
なので、わざわざ会津まで出張るわけです。
会津磐梯山のふもとには、噴火した時に出来た湖がいくつもあります。
ちょうど、富士山麓に湖がたくさんあるような感じです。
有名なのは、猪苗代湖や桧原湖なんですが、ワタシたちはその周りの小さい湖に出かけます。
何でかっつーと、でっかいところは有名過ぎて、人がいっぱいで魚も釣りにくいから。
ルアー釣りは、要するに魚から見たら「罠」なわけですから、人がいっぱいいて釣りをやってる場所は、罠だらけ、ということになります。
当然魚も警戒心が強くて、なかなか釣れません。
なので、人が少ない、マイナーな湖に行くわけです。
早朝から湖にボートで出て魚釣りをするのですが、ボートで湖の上に浮いているだけでも気持いいですよーv
鳥の声とかしかしないですしね。
周りは緑の木々ですしね。
ほんっと、癒されます。
魚が釣れないと、ほんっとにストレスですけどね(笑)
今回は、割としんどい釣りでした。
1日目。
ずーっと曇りだし、途中雨が降ったりして、気分もどんより。
数もつれないし、釣れても大きさが小さい。
スモールマウスバスは、40センチ以上のサイズだと、かなり大きいというレベルです。
30センチくらいだと、ガッツポーズできる感じです(笑)
それが、今回は15センチくらいの小さいものがちまちまと2、3匹つれる程度…。
あまりにしんどかったので、今までに使ったこともないようなルアーを使って遊んでたりしました。
そしたら旦那さんが、
「それで30センチ以上のヤツを釣ったら1000円やる」
というので、俄然頑張りました。
そしたらなんと、「1000円やる」と言われた後すぐにちょうど30センチのヤツを釣り上げたのでしたー!!
いえーーーーい!!
1000円ゲット!!!!
2日目は、朝から晴れてたんですが、昼くらいに一度土砂降りになりました。
いったん引き上げて、お昼を食べて昼寝をしてたんですが、午後はむちゃくちゃ暑かったです。
この日も全然釣れなかったー;;
3日目。
さすがに前2日間、4時起きで寝不足が溜まってたので、朝は比較的ユックリ。
ボートにも乗る予定がなかったので、いつもの秋山湖ではなく、メジャーレイクの桧原湖で陸っぱり(岸辺から釣ること)。
で、この日もなかなか釣れなくて、古くなったルアーが壊れたりしてました。
そしたら、旦那さん。
「イモ(ルアーのしっぽが取れてしまった状態)で釣ったら1000円やる」
というんで、また頑張りましたよ!
そしたらまた釣れちゃったんだよ(笑)
1000円ゲット! いえーーーい!!
「お前、金懸かってると強いよな…」
と、ちょっと悔しがってたよ(笑)
気持いいな(笑)
そんな訳で、今回の釣り合宿、釣果はたいしたことなかったですが、2000円せしめました(笑)
30センチのヤツが釣れたのは、なかなか良かったです。
釣り合宿は、年に2~3回、いつも出かけています。
今回は今年初だから、後1~2回は会津に出かけると思います。
もっと上達して、次回はもっとせしめてやる(何のための釣り)
PR
Comment